COMAX JAPAN ラテックス マットレス ・枕【公式】「ラテシア」100%天然ラテックス寝具専門店
いびきの原因と枕の関係

いびきは自分では気づきにくいもので、一緒に寝ている人の睡眠を妨害するほど大きないびきをかいていても、自分では気がつかないことがほとんどです。
一方で、いびきをほとんどかかない人もいます。
どうして人によっていびきの程度が違うのでしょう。

【目次】-----------------------------------------
1、いびきは寝ているときだけでるもの
2、筋肉の緩みと舌の位置
3、いびきと枕の関係
4、いびきを軽減するために日常気を付けたいこと
--------------------------------------------------

1、いびきは寝ているときだけ出るもの
いびきは、気道で起こる振動です。
起きている時は、呼吸をしても音が出ることはありません。

ではどうして、寝ている時にはいびきをかく人でも、起きている時にはいびきが出ないのでしょう。



起きている時の舌
※起きている時の気道の状態。

2、筋肉の緩みと舌の位置
いびきは、気道が圧迫されて狭まった状態の時に呼吸をすることで起こる、気道の振動音です。
そして、気道が圧迫される原因のひとつが「舌の位置」です。

私たちが眠っている間、全身がリラックスした緩んだ状態になります。
筋肉の働きも弱まります。

人の舌は、起きている間は筋肉に支えられているため、同じ位置にあり続けようとします。
しかし、寝ている間は、舌を支えている筋肉が緩みます。
支えを無くした舌は、喉の方に落ちやすくなり、そのために気道が狭まり、いびきが出やすい状態になるのです。


イビキが出る
※寝ている状態。筋肉が緩み、舌が喉の方に落ちて気道を圧迫し気道を狭めてしまう。

3、いびきと枕の関係
いびきをかきにくするには、眠っている間に気道が狭まらないようにしたいですね。
しかし、眠っている間の筋肉や舌の状態を、自分の意志ではコントロールすることは出来ません。

そこでおすすめするのが、枕を使って、眠っている間に舌の位置が喉の奥へ落ち込みにくい姿勢で眠ることです。

『仰向け寝のとき』
首の後ろを少し高くして眠ると、舌が喉の方に落ちにくくなり、気道が確保されます。
呼吸が楽になって、いびきの音が出にくくなります。


いびきが出にくい枕


『横向き寝のとき』
いびきを抑えるためには、横向き寝で眠るのも良い方法です。
横向きに寝ると、筋肉が緩んでも舌が喉のほうに落ちて来にくくなるからです。
旅先などで枕が変わっても、横向きに眠るといびきが軽減できることを知っておけば安心です。
また、横向き寝の姿勢を保つには、抱き枕を使うのも良い方法です。

横向き寝でいびきを軽減


『おすすめの枕』
■ラテシアロイヤル 100%天然ラテックス いびき型枕 ⇒詳細はこちらへ
 首の後ろを高く、つむじ側を低くして、寝ている間に舌が喉の方へ落ちにくい姿勢で眠れます。

ラテシアロイヤル100%天然ラテックス いびき型枕、いびき防止枕


■ラテシアロイヤル 100%天然ラテックス 抱き枕 ⇒詳細はこちらへ
 高反発の抱き枕で、横向き寝の姿勢が安定!

ラテシアロイヤル100%天然ラテックス抱き枕


4、いびきを軽減するために日常気を付けたいこと
眠る時の姿勢以外にも、いびきを軽減する行動があります。

【体重を減らす】
首回りの脂肪が減ることで、気道の圧迫が軽減され、いびきをかきにくくなります。

【アルコールを控える】
寝る前の飲酒は筋肉を弛緩させ、いびきを悪化させます。特に就寝前2〜3時間の飲酒を避けると◎。

【禁煙する】
喉や鼻の粘膜が炎症を起こしやすく、気道が狭くなる原因に。

【鼻呼吸を意識する】
口呼吸を防ぐため「いびき防止テープ」を使うのも効果的。

※睡眠時無呼吸症候群によるいびきや、同じ部屋で眠る人の眠りを妨害してしまうほどの大きないびきにお悩みの場合は、お医者様へ相談することをおすすめします。


広告文責:株式会社COMAX JAPAN コマックスジャパン

モバイルショップ

営業日について