COMAX JAPAN ラテックス マットレス ・枕【公式】「ラテシア」100%天然ラテックス寝具専門店
 子どもの寝不足

寝不足は、子どもの健康や成長に重大な影響を与えます。
そのため、親として子どもが十分な睡眠を取れるようにサポートすることは非常に重要です。
しかし「早く寝なさい!」と、いくら言っても聞かないのが子どもです。
自分にも心当たりありますね。(^−^)


子どもの寝不足、ラテシアちゃんとみんいくを考える。

【目次】--------------------------------------
1、ご存知ですか?みんいく
2、人は何のために眠るの?
3、寝不足が子どもにもたらす5つの影響
4、子どもが寝不足になる原因と対策
5、子どもの健全な睡眠習慣を育むために
-----------------------------------------------


1、ご存知ですか?みんいく
みんいくとは、睡眠教育のこと。略して「みんいく/眠育」と呼ばれています。
みんいくを通じ、子どもたちに睡眠の大切さを知ってもらい、子どもたちが自発的に健康的な睡眠活動を送るようにする取り組みです。
特に小学校高学年から中高生の、勉強や部活動に真面目に取り組む子ほど寝不足になりがちだともいわれています。

子どもの寝不足は、大人以上に影響が大きいことも、忘れてはいけません。
その理由の一つは、人の脳が20歳まで完成しないことにあります。
脳が成長するの大事な子ども時代の睡眠不足が、一生のハンデにつながることもあるそうです。
だるい、頭痛い、お腹痛い、しんどい、なんとなく学校に行きたくない。
よくあるこんな症状も、寝不足を解消することで、軽減できることがあります。

しかし子どもたちの寝不足を、子ども任せにすることは良くありません。
まずは大人が、睡眠の大切さや、寝不足が子どもにもたらす影響などを知るすることから始めましょう。



2、人は何のために眠るの?
人間が眠ると、つぎのようなことが起こります。

●脳の記憶を整理し新しい情報を定着させる
●感情をコントロールし安定させる
●免疫機能を高める
●成長ホルモンの分泌が増加
●将来的なうつ病や睡眠障害などのリスクを下げる
 
睡眠は、脳の働き、体の成長、感情の安定など、全体的な健康を維持するために必要不可欠です。


ラテシアちゃんの眠り方改革、睡眠中にはこんなことがおこります。

2、寝不足が子どもにもたらす5つの影響
1. 集中力や学習能力の低下
寝不足は、学校での集中力を低下させ、学習に支障をきたす大きな要因です。
睡眠は脳の記憶を整理し、新しい情報を定着させる重要な時間です。
しかし、寝不足になるとこのプロセスがうまく機能せず、学業成績に悪影響を与えることがあります。

2. イライラや感情のコントロールの難しさ
睡眠不足は、子どもが感情をコントロールする能力に影響を及ぼします。
結果として、些細なことでイライラしたり、友達や家族との関係でトラブルが増えたりすることが考えられます。
感情の起伏が激しくなると、子ども自身もストレスを感じやすくなります。

3. 免疫力の低下
睡眠不足が続くと、子どもの免疫力が低下し、風邪やインフルエンザなどにかかりやすくなります。
十分な睡眠を取ることで、体は日中の疲れやダメージを修復し、免疫機能を高めることができます。

4. 身体の成長に悪影響
睡眠中には「成長ホルモン」の分泌量が増加します。
成長ホルモンは、骨や筋肉、内臓の成長に関与しています。
特に子どもの場合、成長期に骨や筋肉の発達が活発に行われ、身長の伸びや体の発達が促進されます。
睡眠が不足すると、成長ホルモンの分泌が減少し、身体の成長に悪影響を与える可能性があります。

5. うつ病や不眠障がい
慢性的な寝不足は、将来的にうつ病や睡眠障がいなどのリスクを高める可能性があります。
不眠はうつ病のサインのひとつとも言われています。
これらの問題は、子どもの成長や人生に大きな影響を与えるため、早めに対処することが大切です。


寝不足が続くと、集中力の低下、学力の低下、身体の成長に影響、免疫力の低下、イライラ、うつ病や睡眠障がいのリスクが高まります。

3、子どもが寝不足になる原因と対策
子どもの寝不足の原因は、子どもの生活のさまざまな要素にあります。

原因1:電子機器の使用
スマートフォン、タブレット、ゲーム機の過剰使用は、寝る前のリラックス時間を妨げ、眠りにくくする原因となります。
また、画面の明るい光やブルーライトがメラトニンの分泌を抑制すると言われています。
↓対策↓
寝る1時間前には電子機器の使用を控える「デジタルデトックス」を取り入れましょう。
代わりに、読書やリラックスする時間を過ごしてみましょう。
夜は画面の明るさをナイトモードに設定しましょう。

※おまけ※
スマホ等が、子どもにとってリラックスできるツールになることもあります。見ない事がストレスになるようなら無理に使用を禁止しない方が良い事もあります。ご家庭でよく話し合ってみましょう。

原因2:不規則な生活リズム
寝る時間が日によって異なると、体内時計が乱れ、質の高い睡眠が取れません。
特に週末の夜更かしが習慣化すると、平日の朝に起きるのがつらくなります。
また、大人の生活リズムに子どもが影響を受けることもあります。
↓対策↓
毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きることを習慣化しましょう。
朝になったら外の光を見るようにしましょう。
大人の生活リズムに影響されないように、子ども部屋で一人で眠る習慣をつけましょう。
平日と週末で大きくリズムが変わらないように心がけましょう。

原因3:ストレスや不安
学校や部活、友人関係のストレスは、子どものリラックスを妨げ、寝つきが悪くなる原因になります。
↓対策↓
子どもがストレスを感じているサインに敏感になることが重要です。
日常的に子どもとの会話を大切にし、悩みを共有できる環境を作りましょう。
リラックスできる環境作りや、瞑想、深呼吸などのリラックス法を教えるのも効果的です。

原因4:忙しすぎるスケジュール
特に小学校高学年以上になると学校の勉強、部活動の他に、塾や習い事など、子どもたちは忙しくなります。
スケジュールの管理は子どもだけでは難しいことも多いです。大人も一緒に考えましょう。
↓対策↓
徹夜で勉強しても睡眠不足だと記憶に残りません。夜更かしはほどほどに。
塾の終わる時間が遅すぎませんか?
習い事が多すぎませんか?
通学時間は長くないですか?

原因5: 不適切な睡眠環境
騒音や光、室温など、寝室の環境が快適でない場合、子どもの睡眠の質が低下します。
↓対策↓
寝室の環境を整え、暗く静かな場所を確保することが重要です。
必要に応じて遮光カーテンを使ったり、耳栓やホワイトノイズマシンを活用してみましょう。
また、室温が適切であることも確認し、寝具が快適であるか見直すことも効果的です。



4、子どもの健全な睡眠習慣を育むために
子どもの健全な成長には、適切な睡眠が欠かせません。
しかし、頭ごなしに叱ったり押し付けたりしても寝不足は解消できません。
重要なのは子どもと大人が一緒に理解することです。
以下のポイントを参考に、子どもたちが健全な睡眠習慣を身につけるサポートをしてみましょう。

●規則正しい生活リズムを守る: 寝る時間と起きる時間を定め、朝は外の光を見る習慣を。
●電子機器の制限: 寝る前1時間は電子機器を使用しないようにし、リラックスできる時間を設けましょう。
●寝室の環境改善: 子どもが快適に過ごせる寝室を整えましょう。小さいうちから一人で眠る習慣を。
●ストレス管理: 学校や人間関係のストレスを理解し、家を子どもがリラックスできる場所に。

「睡眠の大切さ」を十分に理解し、子どもたちと情報を共有して、寝不足にならないようにしたいですね。


睡眠に関する情報満載!
COMAX JAPANの眠り方改革→一覧はコチラ


 広告文責:株式会社COMAX JAPAN コマックスジャパン

モバイルショップ

営業日について